ザ本ブログ

読書をメインに。他、雑記などをアップしていきます。

愛を読むひと (2008年)  / スティーブン・ダルドリー監督

■戦後ドイツ。マイケル(15歳)は下校中体調を崩し、たまたま通りがかったハンナ(36歳)に介抱される。その後ハンナに恋心を抱いたマイケルは、彼女の家に足しげく通う内に、男女の仲となる。

 

不思議なことが一つあった。彼女は会うごとに、マイケルに必ず本の朗読をするように言うのだ。マイケルは感情を込めて読み、ハンナはそれを聞き、笑い、時に涙した。

 

ハンナは電車の車掌の仕事をしていた。その仕事ぶりから、事務への昇格を打診された時、彼女は姿を消す。マイケルに何も告げることなく。数年後、再会を果たした時、マイケルは法学部の学生でナチス戦犯の裁判を傍聴しており、何と被告席にいたのは、あのハンナ・シュミッツだった…。■

 

序盤はタイタニックにも出演したケイト・ウィンスレットと、レイフ・ファインズのラブシーンが繰り返し出るので、このままメロドラマを見せられるのかなーと思ったら、いきなりナチス裁判に場面転換するので驚きました。やはり映画は予備知識なしで見るのがいい笑。

 

ハンナは自身の文盲を恥じるあまり、裁判で不利益な証言をしてしまいます(多分懲役4年→無期懲役)。マイケルはハンナの文盲に気付きながら、彼女の気持ちを汲み取ってか、或いは彼女に過去の罪の精算を求めてか、判事にそれを告げることができません。

 

判事や聴衆はハンナの無自覚さを責めますが、フランクルの『夜と霧』など収容所の状況を描いた著作や、心理学における監獄実験の結果を知っていると、無学なハンナに収容所の看守としての罪をどれだけ問えるか逡巡します。「あなたらどうしましたか?」、とハンナに聞かれた時、傍聴席は静まりかえり、判事が何も言葉を返せなかったことからも、それが分かります。ハンナは無学を恥じましたが、当時のドイツ国民は、ヒトラーを生み出した自国を恥じていたのではないでしょうか。その恥を、戦犯に精算させることにより濯ごうとした(現在のドイツは、収容所跡を当時のまま残し、各地にホロコーストの慰霊碑がある。)。

 

マイケルは結婚し子どもを儲けますが、離婚します。その後思い立ったかのように、服役中のハンナに朗読を吹き込んだテープを送ります。そのテープをハンナが再生するシーンには心震えました。愛し合った当時の二人が戻ったようで…。

 

しかし時は残酷でした。ハンナはテープと本を利用し文盲を克服していきますが、知識を得るごとに、身だしなみに気を払わなくなります。20年もの服役を経て、マイケルはハンナの身元引き受け人を求められます。出所一週間前に、二人は再会しますが、ハンナは年老い、マイケルもまた人生の苦渋を味わった大人になっていました。二人は事務的な会話を行ったのみで、マイケルは一週間後に迎えに来ることを告げ、別れます。

 

そして出所の前日、ハンナは自ら命を絶ちます。知識を得たことにより、罪の意識を自覚したのか。或いはマイケルとの再会で時の流れに打ちのめされたか。出所後の生活の不安に怯えていたのか。

彼女の死を知ったマイケルの涙は、彼女の不憫な人生に対する哀しみがもたらしたものだったのか。

 

二人の複雑な感情の流れは、容易には読み取れないような作品と感じます。ただ作中でも語られていたように、作り手は得てして真意を巧みに隠そうとします。見る年代や環境で感じか方が大きく変わる作品と感じたので、自分の生きるステージが変わったら、また新たな視点で観賞をしたいと思いました。

自分にとって3.11は、フクシマは何なのだろう。 フクシマの正義』 / 開沼 博

あの日、自分は職場にいた。「強めの地震だな」、程度の感想で、自転車通勤なので帰宅も問題なく、計画停電すら当たらなかった。せいぜい納豆と牛乳(流通が一時的にストップした)が恋しくなったくらいだ。

 

映像には戦慄した。オモチャのように流される家と車。報道には出ないが、濁流に飲まれる人。遺体安置所の光景。忘れられないのが、自分以外の家族が全員流された少女。家族とペットの名前を泣きながら呼んで、廃墟を探し回る。どんな衝撃的な映像より、未だに記憶に突き刺さっている。

 

そして水素爆発を起こす原発

正直言って、ほとんどの首都圏の人間の関心事はこちらだっただろう。自分が“被災者”になるかも知れないから。

その後の報道は周知の通りだ。自粛に始まり、東電や御用学者が叩かれ、原発のあり方や放射能の影響の是非を巡り、世論は二分された。その中に、現地で生活する人の思いや姿はどれだけ投影されていただろう。そして今、“フクシマ”は風化しつつある。

 

かつて原子力は夢のエネルギーだった(ドラえもんやアトムも原子力駆動)。原発安全神話を打ち立て、推奨したのは国だ。本著は原発を誘致したこと自体、すでに地方の過疎化を危惧した、街の必死の打開策であったことを暴き出す。そこに住む人は、果たして原発の“恩恵”を受けていたのだろうか。誘致の意思決定に関わったのならともかく、ほとんどの人はただ暮らしていただけだ。原発は雇用をもたらした。周辺の飲食店を含め、生活における全ての雇用を。雇用先があれば働くのは当然で、働き口を求め東京を目指すことと何ら変わりはない。原発の側で働いていたとしても、それが原発を推進することになるはずもない。電力による“恩恵”を受けていたのは、むしろ首都圏だろう。

 

そんな東京で行われる、“脱原発デモ”。デモ自体が悪いわけではない。ただ、フクシマには汚染地域に指定された帰宅困難者もいれば、未だに原発で、その周辺で働く人もいる。地震の前から原発の取材を続ける著者は、首都圏で行われるデモや議論に白けた目線を向ける地元の声を拾い上げる。そして結局フクシマも、知識人達の議論のネタとして消費されてしまうことに警鐘を鳴らしている。

 

後半の対談では、水俣の公害や沖縄の基地問題も、原発と同じ、“中央と地方のいびつな関係”、がもたらしたものと捉える。はては映画、『ダーウィンの悪夢』も舞台は違えど、同じ構造だとする。

 

本著は原発を推進も否定もしない。ただ、国策を論ずる以前に、現状にいたる経緯や、今そこで暮らす人の視点を念頭に置くべきだとする。原発を否定し、仮に他のものに置き換えられたとしても、中央の視点から論じるだけでは、原発がなくなるだけで、また同じ構造が維持される。まずは、現場を見て現状を知る。ジャーナリズムとしては当たり前にも思えるが、これがなされて来なかったことが、他人事にしか見えない現在の報道を物語っているのだろう。

 

bookblog.hatenablog.com

香月泰男美術館(山口県長門市)

香月泰男美術館、一言で言うと最高でした…。数年前に'青の太陽'を見て感銘を受け本物を見たいと思ってたのですが、山口なので中々行く機会もなく。


シベリアに抑留された経験を描いた'シベリア・シリーズ'が有名な画家で、自分もそれを目当てに訪れたのですが、いい意味で先入観を裏切られました。シベリア抑留中に生きて帰ると焦がれた故郷・長門三隅の、〈ここが自分の地球(ほし)〉と顕した景色を、美術館の展望室で堪能。展示の版画絵は動物や人への慈しみで満たされた、和やかで素晴らしいものでした。


自ら'余技'と位置付けた廃材を利用したオモチャは、生命と躍動感に溢れ、画家の事物に対する洞察力と愛情に当てられました。


小さな美術館と町全体が、遺族や関係者の画家に対する敬愛で包まれているよう感じました。絶対にまた来ると思います。

うつヌケ / 田中圭一

うつ病体験記としては、コミカルで読みやすいです。“自分は大丈夫!!”、と思う人が予防として読むのもアリ。うつトンネルの中の人も、抜けてもまだまだ不安な人も、読んでソンなし。サクッと読んじゃいましょう。

 

うつ病の体験記的なものはチラホラ読んだことありましたが(『ツレうつ』とか)、本作はうつを体験した漫画家と編集者が、協力して作り上げたことと、17人の方をインタビューしてまとめたことが新しいのかなと思いました。

 

語り口はギャグ漫画家だけあってコミカルですが(絵は手塚治虫風?)、一人一人の大変な苦難とその乗り越え方を、暗くなりすぎないよう、体験者ごとに紹介する内容です。

 

複数の体験談を読むことができるので、うつ病の原因や症状がそれぞれ異なることや、また共通点があることも、すんなり受けとめられます。

 

体験者の落ち込み方、また寛解に向けての心の持ちようや行動の在りかたが、絵と共に具体的に描かれるので、心の疲れている方にも、かなり読みやすいと作品だと感じました。

神奈川県立近代美術館〈葉山館〉 / 萬鐵五郎展(2017夏)

美術館というものは、人影もまばらに、閑散としていなければならない。

 

 

いや、経営上はそれじゃマズイんでしょうが、鑑賞する側からすると、人の肩越しに見るとか、人が見終わるのを待つとか、次の人を気にするとか、窮屈でしょうがない。

 

なのでわたしは地方の美術館が好きです。夏には涼めますしね。

 

神奈川県立近代美術館は、逗子駅新逗子駅から、バスで20分。駐車場は広く、美術館を利用すれば1.5時間無料。ビーチの目の前で、美術館の休憩室からは相模湾が望めます。

天井は高く間取りも広く、地方ならではの贅沢な空間取り。周辺にもチラホラ彫刻が配置されてます。

 

萬鐵五郎展をやっていることは入るまで知らなかったのですが汗、 《裸体美人》だけは教科書か何かで見て、知っていましたね。41歳の若さで亡くなった割には、作品数は多いのだろうか。油彩、水彩、水墨画など多彩で、晩年のキュビズムの作品は、サイズの大きい物が多く、凄みを感じました。謎めいた作品が多いとの解説も。

 

のんびり鑑賞するには、とてもオススメの美術館でした。