ザ本ブログ

読書をメインに。他、雑記などをアップしていきます。

名画座っていいものなんですか?映画好きの方に聞きたい。  キネマの神様 \ 原田マハ

自分は映画はよく見るんですが、映画館はほとんど行きません。まずは値段が高すぎる。と、人混みが嫌い。あと2時間座ってるのが苦手。ので、家でDVDでの鑑賞がメインになってしまいますね。皆さんはどうです?真の映画好きからしたら、有り得ないんでしょうが。。

 

一番泣いたのは『犬と私の10の約束』(犬大好き)。笑ったのが『俺たちフィギュアスケーター』。キュン死しそうになったのが『ローマの休日』(ヘプバーン可愛すぎ)。最近ハッとしたのは『言の葉の庭』、『シン・ゴジラ』、『愛を読む人』。後味悪いけど忘れられない『永久の語らい』、『3分間のピアニスト』。何か好きなのは『プリシラ』(シャーリーンいいよね)。ジブリは大体好き(ゲドは酷かったが)。『スターウォーズ』が、最近ようやく楽しめるようになった。

このラインナップがどういう傾向なのかは知らない。ミーハーなんでしょうね。

 

本書は、古き良き名画座と、映画雑誌を復興させようというもの。何か人物の掘り下げがイマイチで、自分はあまり入り込めなかった。。名画座のシブい描写があるわけでもなく、良さが分からない。最後はネットの力で復活!ってのも、若い世代受けになるのかどうか。どうにも中途半端に感じてしまった一作。今度は代表作の『カフーを待ちわびて』を読んでみようかな。

 

これに大人が感化されるのであれば、日本相当ヤバイなと  君たちはどう生きるか/吉野源三郎

メディアでもよく取り上げられているし、コペル君の表紙が印象的だったので、読んでみました。

 

コピーライターの糸井重里もオススメというので、どれほど刺さるものかと思ったのですが…、うーんこの程度かという印象でしたね。

 

巷でたまにある、哲学入門書レベルと言いますか。つまらないとまでは、言わないけれど、何でそこまで話題になるのか、非常に疑問。ってかこれに大人が感化されるのであれば、相当日本ヤバイなと。

 

子どもならば、多かれ少なかれ抱えるであろう葛藤が描かれ、そこに少々哲学が加わる感じ。単に哲学入門を求めるならば、『ソフィーの世界 哲学者からの不思議な手紙 [ ヨースタイン・ゴルデル ]』の方が、よっぽど優秀ですね。個人的には『哲学の冒険』『【中古】 哲学の冒険 生きることの意味を探して 平凡社ライブラリー/内山節(著者) 【中古】afb』から、ちょっと哲学にハマりました。

 

子どもには“キレイゴト”、が大事だと思います。まだ対峙する世界に巨悪が少なく、自分の意思を突き通すことが、不可能ではないからです。でも子どもの心はまだ弱いので、少しのハードルも越えられなかったり、勝ったり負けたりを繰り返し、少しずつ成長していくのです。

 

でもこれはあくまで子どもの物語。大人でコレをやったら、ただの“正論くん”。使えないやつです。誰かを助けたり、幸せにするために、時には自分の手を汚す必要があるかも知れない。多大なる貢献のためには、リスクが付き物。リスクが低減するほど、それは自己満足に近づくのかも知れません。

 

話が逸れた気もしますが、言いたいのはこれだけ。本書に心揺さぶられた大人がいるのなら、君はもっと本を読め。映画を見ろ、旅行しろ。多くの人との出会いを、もっと受け入れ楽しむべきだ。たぶん君はまだ、足りていない。

 

あ、ちなみに原作はまだ未読です(^-^;

はじめてのHyugge(ヒュッゲ)/ ルイーザ・トムセン・ブリッツ

あまり癒しとか、ヒーリングとかいう言葉が好きじゃないんですよね。誰がそんなに疲れてるんだろうとか、ただのスマホ見すぎで目が疲れてるだけじゃね?とか。遊びすぎとか、食べすぎとか。いや、働きすぎとか子育て・介護疲れとかあるだろうけど。

 

そもそも、疲れすぎないライフスタイルを選択できれば、特に癒しを求める必要性もないだろう。

食事、睡眠、適度な運動ですね!!これをキッチリ行っていれば、人生ノー癒しでまず問題ない。

 

とまぁ個人的な主張はさておき、本書のテーマはHuygge(ヒュッゲ)。言葉で説明するのは難しいようなのですが、世界一幸福な国民と言われる?、デンマーク人の人生哲学なのだそう。仲間とともにゆったりと過ごすことや、家族を大事にし、人を疑わず、争わないみたいな。何か地方のマイルドヤンキーみたいですね。そういう生き方も、確かに幸福だろう。

 

でもマイルドな生き方を選択してる人たちが、病気になった時に受ける医療は、常に最先端の研究を必死でしている人たちのおかげだったり。車を走らせたら、そのインフラの道路はまったりな仕事でできるの?とか。石油の利権で色んな争いが各国で起きてるよね。とか。

 

こんな余計なことを考える自分には、ヒュッゲはほど遠そうです。色々忘れる時間は必要だけど、原始人みたいな生活をしてないかぎり、世界と無縁ではいられないんじゃないですかね。でも大きい口を叩く前に、少なくとも自分の周りにいる人くらいに、ささやかな幸せを与える努力をするのは、確かに大事なことですね。全てはまず一歩から。

 

 

 

仕事としての芸人を知る上で、一読の価値あり  火花 /  又吉 直樹

言わずと知れた、芸人ピース又吉の、芥川賞受賞作。

本当に、ちゃんと文学してましたね..。他に大変な仕事をしながら、このクオリティは、素直にすごいと思います。この感性を持ちながら、芸能界でやっていくというのは、大変なメンタルの強さが必要かと。サッカーもかなりのレベルでやっていたようなので、そちらでも鍛えられたんですかね。

 

内容は、個人としては琴線に触れる部分はありませんでした(笑)。ただ、芸人で身を立てていくという過程を、詳細に語ってくれるので、お仕事小説としての価値がまずあると思います。

 

成功話ではなく、売れそうで売れない芸人の一喜一憂する辺りがリアル。そうゆう先輩や後輩を多数見てきて、自分も売れなかったかもしれない姿に、心を重ねて描いたんでしょうね。そして夢敗れた後も、現実に折り合いを付け、たくましく生きていく姿も‥。

 

強くおすすめするわけではないのですが、又吉さんとは、本当にマジメな方なのだなと、感じました。

Me Too(私も) に対する、ちょっとした違和感

セクシャルハラスメントに対する、me too論議に関しては、ほぼ賛同しますが、一部違和感も感じていました。

 

あってはならない性被害や性暴力が、大昔からは減少しているのでしょうが、今なお存在していることは、紛れもない事実です。この度の論争が、中々口に出せなかった性的な被害を、明るみに出したことは、疑いがないでしょう。

 

少し危うさを覚えるのは、セクハラと言われてしまえば、加害者と名指される人には、ほぼ弁解の余地がないように感じること。痴漢の冤罪と似たようなものですかね。あとは、セクハラと感じるかどうかは、個人の主観に大いに委ねられるということ。若いイケメンと冴えないオッサンでは、相手の受け取り方は、179度くらい変わりそうですね(ただ、男の自分の印象でも「それはセクハラだろ」と感じる発言をするのは、おじさまに圧倒的に多いように感じます。何か相手と親しげに話すためにやってるみたいなんですが、要はヘタクソなんですよね。)。

 

またセクハラという言葉自体の定義づけが曖昧。上述したように、線引きが難しいし、逆に明らかな性犯罪のような事案も、ハラスメントで済まされてしまうような。性暴力はれっきとした犯罪なので、法律に従い、厳罰を以って望むべきです。

 

ハラスメントの意味は、<嫌がらせ>。

学校や職場でのいじめ。上司の威圧的な言動。働かずに同僚に迷惑をかける。子どもが出来ない人に、家族の話ばかりする。公共の場所で他人に迷惑をかける。全部<ハラスメント>です。

セクハラに限らず、人の嫌がることは辞めましょうって思うんですが、それじゃ議論がぼやけてしまうんですかね。