ザ本ブログ

読書をメインに。他、雑記などをアップしていきます。

ミリオンダラーベイビー / 主演・監督 クリント・イーストウッド

このテーマには、自分はいつも結論が出せないですねー・・。

 

本作では、さして若くもない女性がボクシングに出会い、良きトレーナー(フランキー・ダン)の下で、華やかな成功を収める。
が、王座を狙う試合で、チャンピオンに悪質ない反則を受け、再起不能に。しかも全身麻痺で寝たきり状態に、なってしまう。

 

ボクサーとしての過程は、本作にとっていわば前座に過ぎず、主題はここから。
若くして寝たきりになり、ボクシングどころか、日常生活を送れなくなったマギー。
片足を壊死して切り落とすなど、病状は悪化の一途だが、意識ははっきりしている。
彼女は死を望むようになる。それはこうした病状を患った患者のは当たり前の反応なのかも知れないが・・。

 

彼女の場合は、人生に未練が無さ過ぎた。家庭環境は劣悪で、彼女が寝たきりになっても金の無心に来る。
ボクシングに出会うまでの彼女は飲食店のアルバイトで、生活に困り客の食べ残しで飢えを凌いでいた。
そんな彼女が優れたトレーナーに出会い、短期間でスターダムに上り詰める。眩しく華やかなリングで、大勢の観客の声援を受ける。
彼女の栄光は眩しすぎた。そして短すぎた。 
その短い栄光の時間は、彼女が彼女であった唯一の時間だった。
彼女はその眩い時間を忘れることを恐れた。いずれ意識が混濁して、その時間を忘れて生きることになったら・・。


生きている意味などないと。

 

家族とも縁を切り、親しい友人も、暖かな生活すら過ごしたことない彼女を、苦境のなかこの世に繋ぎ止めておく要素はもうなかった。この世で唯一信頼しているトレーナーのフランキーを除いて。
そして、彼女に残された唯一の望みを託すことをできるのは、彼しかいなかった。 それは、栄光の記憶を忘れない内に、この世を去ること。


トレーナーは苦悶する。彼女にとって唯一無二の存在であるはず自分が託されたことが、寄り添うことではなく、命を奪うことなのかと。

 

彼の選択したことが、同じ状況に置かれた人に取っての最適解ではない。むしろ、そうでない方向を全力で探るべきなのだと思う。
ただし、通常の倫理観を覆すに足る人生観を、人によっては備えていることがあるのだ。

そして父になる  / 是枝裕和・監督、福山雅治・主演

親になる前に、一度は見ておきたい作品。

 

子どもが6歳の時に取り違えが発覚し、交換するかどうかというストーリー。
自分はどちらかと言えば、電気屋の主人よりも福山寄りなのだろう(あんなエリートじゃ ないけど) 。
作中で「犬猫だったら・・」、みたいな表現がありましたが、犬猫だったら一緒にいた時間が1年だとしても、迷わず手元に置いておくことを選んだだろう。一緒にいた時間の大切さだけで、純粋に判断ができる(ペットの金銭的な価値に重きを置く人は違うかも知れないが)。


血を分けたかどうか、将来に対する期待などがあるから葛藤が生じる。
6年は、手放すには愛おし過ぎる歳月だ。
エリート家庭の、父親だけが交換にある程度積極的に感じられた。
両家の母は、決めあぐねているようだった。

 

自分の映画を見てから、数日どちらを選択するか分からないでいたが、ふと自分の親ならどうするだろうかと考えた。


そして、自分の母なら迷わず手放さないであろうと思った。


親目線で描かれているいる作品ではあるが、子どもの気持ちを忘れていることに、ようやく気付いた(多分遅すぎる)。
身勝手な理由で取り違えられたことも、そもそも生まれてきたことさえも、子どもが自分で選択したわけではない。
この世で唯一と信じてきた存在(親)に手放されるダメージはいかほどのものか・・。
確かに子どもは適応が早い部分もあるが、これほど自己肯定感を損ないかねない出来事もないだろう。

 

すごく曖昧な結論でしかないが、育ての親はそのままに、両家で親戚のような付き合いができたら、この許せない出来事を、少しはプラスにできるのではないかと思った。

浮き輪とかシャチの空気を入れたり抜いたりが大変。これで解決!【海で便利なグッズ、ベスト3】

ビーチで浮き輪の空気を入れるのって、結構大変ですよね。
浮き輪一個くらいならいいかも知れないけど、何個もとかシャチとかボートとか膨らませてたら、時間もかかるし 何より酸欠になりかねない(^-^;


海の家で空気入れを借りれたりもするけど、遠かったらめんどくさいし、並んでたら待つのが面倒。
そんな時はコチラ。

コンパクトで持ち運び安いし、電動なので放っとけば膨らませてくれます(放置しすぎてパンクには注意)。
そして、何より便利なのが、浮き輪の空気抜きにも使えるのです!!


空気抜くのって、以外と時がかかって重労働で、最後まで抜けきらずかさばったりするじゃないですか。
これを使えば、ラクに最後まで抜いてくれます。

 

デメリットと言えば

・単一乾電池4つなので、ちょっと重い(その分パワフルですが)
・電池が消耗すると当然パワーダウンするので、新品の電池じゃない場合は予備が必要

このくらいですかねー。

 

自分はドンキホーテで8年くらい前に買ったのですが、夏の数回しか使わないし、まだまだ現役稼働中です。

 

 ~ 

 

最近の真夏の気温は異常ですよね!
ビーチに行って思ったんですが、


砂が熱すぎる。


海までダッシュしなければ、足の裏が耐えられない温度。
そんなわけで、毎回ダッシュしていたんですが、最近便利グッズの存在に気づきました。

 


ものは試しと使ってみたら、あら快適。焼けそうだった足裏が程よく温かいくらいの適温になりました。 また、ちょっとした貝殻やガラスの欠片からも足を守ってくれるうえに、泳ぐ時も全く邪魔じゃありません。
もう少しゴツゴツした岩場の磯遊びなどには、裏面がより固いマリンシューズもいいですよ。

 ~

 

ビーチでパラソルを立ててガッツリ遊ぶ時は、浮き輪を準備したりも苦じゃないんですが、ちょっと磯遊びで水に 入ってみたいけど、泳げないから怖い。でも浮き輪を準備するのもめんどくさいし・・。
みたいなシチュエーションの場合はコレ!


ものの1分で自力で膨らませられるし、空気穴が2か所あるので、どちらかが割れても、残った方の浮力でリスクヘッジできます。
何より持ち運びがコンパクト!!これならとりあえず持っていって、実際に使わなかったとしても、全然苦じゃないですよね。


ちなみに、より本格的なのには、こんなんもあります。


コンパクトなのはいいんですが、少し値が張るのと、ボンベで自動で空気があるので、その度に出費が発生する。
本当の緊急用って感じですよね。

ホーリーランド / 森 恒二 <史上最もリアルな格闘マンガ>

アラフォーなのに、飲んだ帰りの電車で読んでたらなんか泣いちゃったんですよね。


イジメられ、自殺寸前まで追い詰められた主人公(神代ユウ)が、引きこもってボクシングのワンツーだけを本を読んで身に付け、ケンカを通じて自らを取り戻していくストーリー。


やはりいい作品というのは、絶望の描写が、胸に迫るものではないだろうか。いじめの描写は長いものではなかったが、人の絶望というものを、端的に表現していたと思う。

 

“無感になりたくて”自殺を試み、“閉じ込めていた、あらゆる五感が喚きだし”失敗する。死ぬことを土壇場で恐れたユウが、慌てて必死で金網の内側によじ登って戻ろうとする一幕。作者が同様の精神状態で、同じ行動をしたことがなければここまで臨場感を持っては描けないのではないか。


もう一つ、印象的なシーンがある。街でケンカをしながらも、ようやく友人を得たユウ。しかしあろうことか、その友人がヤンキーの的にされ、リンチで大ケガを負ってしまうのだ。

 

絶望し、部屋の隅にうずくまるユウ。ここで泣いたりとか、頭を抱える動作はありがちだと思うんです。ここでユウは頭に手をやり、自分の髪の毛をグシャっと掴むんです。


身に覚えがありませんか?


絶望で頭を抱える。でも誰かにすがりたい。でも一人だから、他に掴むものもない。そして自分を許せない気持ち。後悔。
そんな感情が、この動作に込められているんだと思うんです。
この繊細な描写で、僕は一気にホーリーランドが好きになりました。

 

格闘技に明るく自分でも実際やっており、どうやら街のケンカもしていたらしい作者なんですが、実際はとても内向的で繊細なことが分かります。

 

その後は、ユウが葛藤をしながらも路上で技を磨き、様々な格闘技者と試しあいます。それらの格闘技の描写と作者の解説が鋭く、<史上最もリアルな格闘漫画>、などと呼ばれたりします。

 

ここで突然ですが、独断と偏見で、ホーリーランドのベストバウトを決めたいと思います!笑
19巻の中で、タイマンだけで27戦以上あるのですが、その内のベスト3で。

 

第3位  ショウゴ VS リュウ

ある意味で、最もリアルな結末に至った一戦。
この闘いで、長きに渡ったユウとショウゴの溝は埋まるも、取返しの付かない結果も同時にもたらしました。
ユウの親友であるショウゴが、子どもの時に亡くなってしまった父親への想いや、強さへの偏ったこだわりを受け入れ決別する闘いとなりました。
これまでも決して弱く描かれていたわけではない空手ですが、ここで更なる戦略性と実戦での強さを見せます。
本来なら使うべきでない技を繰り出すショウゴは、彷徨っていた期間に犯した罪の償いを、自身に求めているようでした。
わだかまりが解けたばかりの親友が、逮捕されるのを目の当たりにするユウ。大団円に向けての加速を予見させる一戦でした。

 

第2位  ユウ VS マサキ
ほとんど正気を失っているユウを、イザワマサキが圧倒的な力で止める一戦。 ユウに取って、暗闇を照らす光であるかのような存在。
かなり初期での衝突となりましたが、路上での最高峰という試金石を示す上での欠かせない闘いでした。
はじめの一歩で言えば、宮田君と一歩が初期に戦ったような感じですね!(最後もこの二人の戦いであるべきだと思うんですが)
完全無欠に思えたマサキにも失策はあり、何より心に大きな傷を抱えていることに気付かされたユウ。
この闘いがホーリーランドの最後を飾るのに、この上ない布石であり、彩りを添えることとなります。

 

第1位  ユウ VS ヨシト

やはりこの一戦でしょう。10年ぶりに読んでも、電車で号泣してしまいました それまでの戦いとは、一線を画すものがあるんですよ・・。

 

やはり最大の魅力は、敵であるヨシトの高い実力と清々しいキャラクターでしょう!またプロを志すヨシトは、現時点でのユウの人生の先輩と言っても過言ではありません。

それまで裏の“夜の世界”でユウを導く存在であったイザワマサキに対し、輝かしいばかりの表の“昼の世界”を歩みだしているヨシト。

 

ヨシトは街への未練を断ち切るべく、街の顔であるユウに勝負を挑んだ。その姿もまた、未来のユウを予見させるものなのです。
またこの戦いは、ユウが自主的に再戦を挑んだ数少ないケースで、尚且つ純粋な動機であったのが初めてでした。 (長田戦の際は親友を侮辱され、また不本意な形で一方的にやられた陰欝なモチベーションがあった。)

 

ヨシトとの闘いの中で、ユウはそれまでの対戦者から得られた技術や経験を存分に発揮します。そして、イジメられ一人の友達もいなかった過去の自分に比べ、今の自分の中に多くの出会いが積もっていたことに 気付きます。
そして勝負は拮抗したまま決着へ・・。この勝敗には作者も悩んだのではないでしょうか。
一戦だけ切り取れば、本当にどちらの勝ちでも良かったのだと思います。しかしここは、“不良狩りは負けても必ず復活する”、ストーリー を維持するため、内容的にはヨシトを優勢に見せつつ、ユウが勝ちを拾う形を演出したのだと思います。

 

対戦後、ギャラリーは持てる全てを出し尽くした二人に、惜しみない賛辞を送ります。
負けたヨシトも納得し、今度は振り返ることなく自分の道を歩みだします。街に未練を残す者たちへ、背中を押すメッセージを 残して。

 

成功者の告白 / 神田 昌典

これほどストーリーで読ませるビジネス本があるとは思わなかった。

著者が起業し、会社を軌道に乗せ、成功にいたるまでの実体験に基づいたフィクション。 当時は無我夢中で気づかなかったであろう経営のメソッドを、後年客観的に分析したのだろう。

実体験に基づいているから、一つ一つのエピソードが胸に刺さる。
とりわけ優れていると感じたのは、会社の成長に伴う起業家の家族の変化をも、システマチックに分析している点だ。

分析と言っても、それは冷たい視点ではなく、幾千もの社長と接してきた著者だからこそが知り得た、起業家とその家族が陥るパターンを読み解いたものだ。
その中で企業(部下)にも家族(子ども)にも、成長の途上にあっては、まずは母性的愛情が必要だと訴える。

印象的だったのは、夫婦仲が悪いと、子どもがそれを解消しようと無理にいい子になったり、グレたり、或いは病気になったり
すると。病気に関しては意外だったが、家庭の不和が子どもにストレスを与えたら、心身に変調を来すのは、当たり前なのかも 知れない。


人間は仕事とプライベートで体が半分に分かれて生きているわけではないので、ビジネスの不調がそのまま家族の不和につながるのは、半ば必然だろう。

(私のように)普段ビジネス書などを手に取らない方も、ぜひ一読して欲しい。これは無機質なハウツー本ではなく、若手の起業家による、会社と家族の危機と再生の物語。それを先駆者として見守る指導者の視線が、温かくも複雑なのだ。