ザ本ブログ

読書をメインに。他、雑記などをアップしていきます。

夜が明ける / 西加奈子

 

 ふと思ったんですが、 『さくら』といい、『サラバ』といい、ストーリーというよりかは、人の人生をなぞっていく作品の方が、エンタメでなく、文学チックに感じるかも。

 刑事ものでも恋愛ものでもなく、 人生そのものがテーマなので、雑駁な内容になるのは否めないが、「サラバ」は作者の自伝に近い部分があったようで、感情移入がしやすかったように思える。

 

 本作品のストーリーは二人の男の半生の対比といったところか。

 

 テーマは大まかに、貧困と精神的貧困を描き出そうとしていた。 両者は区別できるものでなく、相互に影響を及ぼしあう。

 例えばアキは圧倒的な精神的な貧困からスタートした。 知的にも課題がありそうだが、神聖視する存在(マクライネンや主人公)を見出すと、それを眺めるだけで精神的充足が得られる。

 例えばクラスメイトの女子は、同じく圧倒的貧困からスタートするも、持ち前の強さとセンスで 何とか乗り切り、幸福とは言えないまでも困苦を乗り越えた人ならではの優しさを身に付け、 人並みの人生を手にする。

 例えば主人公は、不自由ない家庭に途中で味わう。 夢も持って仕事に臨むが、激務に身を削られ、やがて精神的にも貧しい人間になっていく。

 三者三様であり、貧困の種類も感じ方も、一筋ではいかないことが窺える。
ただそれを個人や社会のせいにするでもなく、起きたことを淡々と描写する。 まあ教科書や政治提言じゃないんだからね。

 

 個人的に恥ずかしかったのは、アキと主人公の居酒屋のシーン。 夢を語る若者。身に覚えがあるようなないような。しかもアキは真に受け主人公を超絶尊敬しちゃってるし。まあ叶わなかった夢を単に諦めたり、折り合いを付けたり、軌道修正したりと、自由度が高 いのが人生のだいご味なんだけど。 でも貧困は選択肢を狭め、心も自由度を失うだろう。 貧しさが人に及ぼす影響は根深い。

 一つの結論としては、「人に助けを求めるべき」って言いたかったのだろうか。後輩に言わせたあのセリフ。少し唐突だけども、それで助かることがあるのか。いや、案外往々にしてあるのかも。

 

 それなりの家庭で、現在もそれなりにやれている自分には、少し響く部分が少なかった ように思われる。しばらく間をおいて、忘れたころにまた読んでみたい。

津波の霊たち / リチャード・ロイヤル・パリー

2011.1 以来、定期的に津波やそれにまつわる著書を読んでいる。決して義務的にではなく、本屋やネットで目に止まったら購入する感じ。自分は震災の影響をほぼ受けることなく生活できたが、自国の、自分が訪れたことのある場所で、あれほどの惨劇が起こった事実を、多分ほとんど受け止めることができていないと思う。

 

日本在住の外国人ジャーナリストが、被災者一人ひとりに取材を重ね、少しでも多くの事実を拾い上げること試みた本著。

テレビやネットニュースでは取り上げられない、多くの事実を知るこができた。それは、痛ましいと一言で表すのは憚られるひたすら圧倒的な自然の暴力の事実だった。人一人が抗うなど到底できようもない。なので、 抗うのではなく、避けるためのインフラやシステムを構築するため、何が起きていたかを知り、記録として残す必要がある。

 

避難の不手際で、大勢の子どもが亡くなった大川小学校の真相を知るには、まだまだ時間がかかるだろう。一度は津波に巻き込まれながら生還して、級友を多く亡くしながら、しなやかに生きる少年の姿は心に迫るものがあった。

虚言を重ね、保身を図ろうとする先生は、 きっと生徒を見捨てて逃げたのだろうと思う。子を亡くした親からすると、 殺しても飽き足らない相手だろう。ただ完全な第三者の自分からすると、全ての生あるものを飲み込む黒い水が自分に迫ってきたら、正気でいられるとは到底思えない。

 

生還した人の証言の中で、役場の防災課の人がとりわけ衝撃的だった。二階まで押し寄せた黒い水が室内を完全に満たし、人間は天井に押し付けられる。水が引くと同時に、室内の人間は水と共に窓から投げ出された。その瞬間、隣の窓から放り出される同僚を目撃したという。

瓦礫に捕まって漂流を始めてからが、本当の地獄だった。 冷水に浸かりずぶ濡れで、瓦礫 の上に乗っても、吹雪に体温を奪われる。外海に流されそうになりながらも、運よく陸地に流され、知り合いに救助された。一方で、 同じく窓から投げ出された同僚は溺死でなく山の方に流され、 そこで凍死した。

翌日、生還した男性が役場に行くと、自分が部屋に避難させた人たちの遺体が、瓦礫に引っかかっていたりして一面に散乱していた。辺りにはかすかな音もなく、男性はただ恐怖した。

 

津波の悲惨さについては、枚挙にいとまがない。その中で、 本書には2点、異質な話があった。

 

一つ目は、震災で亡くなったと思われる動物の霊に憑依された男性の話。

東北在住のこの男性は、直接災害の影響は受けなかった。被災地からはそれほど離れてい なかったので、震災後のある日、物見遊山気分で近辺をドライブした。買い物をしてアイスを食べ、 海岸を目指す。津波の到達地点辺りから、景色が現実のものでないような印象を受けた。

その日は何事もなく帰宅した。が、翌日から異変が起きた。

四つん這いになって、よだれを垂れ流し唸りだす。罵詈雑言を言い放つ。 外で泥だらけになって暴れる。暴れている様は、波に揉まれているようだったという。 困り果てた家族が近隣の寺の通大寺に連絡をし、除霊の儀式を行うと、症状はなくなった。住職は、物見遊山に被災地を訪れた男性を叱った。住職曰く、男性は非常に純粋な人だという。それが故、この世ならざるものを引き付けやすかったのだと。

 

二つ目は、30人の霊に憑依された女性の話。 現代人からしてみると、 憑依現象などとはとにかく胡散臭く、 オカルト物の域を出ないと感じる人が多いだろう。

しかし自分は、このエピソードを読んで、死生観が覆った。自分の固定概念を見直さざるを得なかった。

女性は元々憑依体質だったという。物心付く頃から、生きている人間と区別が付かないくらい霊が見えていた。そして常に数人に憑依されていたという。それが精神病なのではな いかと、ずっと悩んできた。

ただ、震災前まではその状態をコントロールできていた。 震災後、一年ほどすると被災地 を巡礼する人が増え、その人たちが霊を街に連れ帰る。すると、女性の身体を乗っ取ろうとする霊が増え、完全に抑えが効かなくなった。女性はそれを “死者が溢れ出す” と表現した。

侵入しようとする霊を拒むのに疲弊した女性は、藁をもつかむ思いで通大寺に助けを求め、そこから10ヵ月に及ぶ除霊の儀式が始まった。

ほとんどの霊は津波での死を受け入れることができていないため、新たな除霊の度に、女性は溺死を追体験しなければならなかった。

年齢も性別も様々だった。震災以外が死因の霊もいた。彼女の憑依を信じざるを得なかったのは、あまりにもバリエーションが多く、その全てが本人しか知りえない状況を霊が語るからだ。

原発からの避難の際に、置き去りにされて餓死した犬の霊の除霊の際は、普通の体格の女性が、大柄な男性数人を吹っ飛ばしたという。 演技や思い込みで、どうなるものではない。 反動で女性が数日寝込んだのも、本人の能力を超えた動きを憑依でさせらている点でリアリティがある。

身勝手な男性の霊に住職が怒ることもあれば、少女の霊を送り出す時には、支える住職夫人が涙した。その全てが、事実としか思えなかった。

自分は人間は死んだらチリになるのだと思っていた。「死んでも終われない」。これって地味にショッキングなことですよね。 成仏する描写では、 自我が途絶えていくものとも思えたが・・。

 

とにかく、事実を追求する姿勢のジャーナリストの著書の中で、 この二つの話は毛色が違っていた。 特に憑依体質の女性については、もっと知りたいと思っていた。

そして、見つけてしまった。 本書の数年後に、別の日本人ジャーナリストが彼女を直接インタビューを行い、一冊の本にしていたのだ。 それについては、また後日述べたいと思う。

フォレスト・ガンプ 一期一会 / トムハンクス主演

軽度の知的障害者の人生を描いたストーリー。

主人公ガンプの成功譚というよりかは、淡々と人生を追った内容。ガンプがバス停のベンチに座って、バスの利用者に次々と勝手に自分語りをする場面から始まります。そしてそれで終わります(まぁ相手は迷惑です笑)。その自分語りの回想シーンが、本作の内容となります。

 

ガンプはIQが80程度と境界域の知的障害者です。日常生活を送る分には支障ありませんが、勉強や一般的な事務仕事を他者と同じように行うことには難があるレベルです。

母は学校には障害者学級を進められましたが、ガンプを普通学級に入れます。

学校ではいじめを受けてしまうガンプでしたが、走ることが得意と自覚してからはラグビー部で活躍。そして、成長してベトナム戦争にいくために軍隊に入隊すると、彼の人生は加速しました。

軍隊の単調な作業を丁寧に迅速に行う教練は彼の資質にマッチし、優秀な成績を修めます。仲間を救って英雄となり、除隊後、エビ漁の会社を立ち上げては、実業家としても成功しました。

全てにおいて、順風満帆かに見えた彼の人生ですが、たった一つ、幼馴染との恋だけは成就することがありませんでした。

 

自分がこの映画から得た教訓。

障害を持つ方の可能性。勤勉・実直が成功への近道。しかし、名誉や経済的成功は本当に幸せに直結するのか。一途は美徳、ただしリスクでもある。幸せを感じる条件は、それを幸せと感じる心か。笑顔がほとんどなかったガンプの不幸は、さまざまな感情が欠けていたこと(傍からはそう見えるだけ?)だったのか。

 

いずれにせよ、ガンプが彼を取り巻く多くの人に、幸せを与えたのは間違いない。

ドラム式洗濯乾燥機を購入した。人生が向上した。

ついに買っちゃいました。ドラム式洗濯乾燥機。2021年2月時点。

PanasonicのNA-VX300BLにしました。

店舗で見た時は22万円(ポイント10%)でしたが、楽天で19万円強(ポイント20%以上)で、実質16万円程度で購入することができました(それでも高いですが)。

こんな高い買い物は久しぶりなので、ハリきってレビューしていきます!笑

 

目次

 

 

ドラム式洗濯乾燥機のメリット

言うまでもなく、一度洗濯機に放り込んだら、洗濯から乾燥までを全てワンアクションで終えてくるところです。これにより、

・干す手間

・乾くのを待つ時間

・外干しなら天気を気にしたり、部屋干しならずっと邪魔

 この三点が一発で解消します、快適過ぎる。

あと、部屋干ししてる時にホコリが舞う状況も回避できまよね。

干す作業も嫌いじゃなかったんですが、いざ無くなってみるとマジでいらない作業ですね笑生活サイクルが明らかに早くなり、QOL爆上がり。まだ一ヶ月程度ですが、すでにもう以前の生活には戻れません。

これもっと安くなって普及したら、さおだけ屋は全員廃業ですね。

 

ドラム式洗濯乾燥機のデメリット

実際に使ってみて、少々デメリットにも気づきました。まとめると、

・値段が高い

・サイズが大きい(最近はかなりコンパクトに)

・お手入れの手間

・乾燥機を使った時の、独特の機械のニオイ(しばらく使うとなくなるのか?)

この3点ですかね。

値段はいずれ下がるにかもですが、お手入れをどう感じるかは人によると思います。

乾燥機を使うごとに、フィルターにホコリがかなり付きます。これは毎回必ず取らなきゃいけないんですね。

 

・上部にフィルターがある。簡単に取れます。

f:id:honblog:20210213195043j:plain

 このお手入れは、簡単ですが人によっては手間に感じるのでは。自分は機械をか靴のメンテナンスは好きなので・・。

あとは排水フィルターとか洗剤ケースのお手入れもありますが、これは縦型の洗濯機にも普通に発生する手間ですね、

 

乾燥機独特のニオイはありますね。やはり、晴天の日にカラカラに外干ししたようにはなりません。新品の時の独特のニオイは、使用とともに消えていくみたい。後日、また報告します。

下水のようなニオイの場合は、排水トラップとかの問題らしいです。

 

サイズについては、かなりコンパクトになってきてます。縦型と入れ替えても、さほど圧迫感は感じないです。ただ幅は少しあるので、搬入の動線や防水パンのサイズは要チェックです。

 

ドラム式洗濯乾燥機、購入時の注意点

細かい説明は他のサイトに譲りますが、ドラム式洗濯乾燥機は現在大まかに3種類あります。

・ヒートポンプ式

・ヒーター式

・ヒートリサイクル式

 

乾燥機能の充実を考えると、現状ではヒートポンプ式一択なのかなあと。

乾燥使わないなら、ドラム式を買う必要はないですからね。ヒーターはランニングコストが高く、少し服が傷みやすいかも(温風の温度が高い)。ヒートリサイクルは日立独自の方式らしいですが、ヒートポンプには及ばなさそう。

値段はヒートポンプが一番高いです!

 

我が家では、ヒートポンプ式では値段が最も安いPanasonicのNA-VX300BLを購入しましたが、大満足です!洗剤の自動投入機能はないですが、自分はこれを手間に感じたことはないので。まったく問題なし。

ドラム式洗濯乾燥機の購入を検討している人のお役にたてれば幸いです!(^^)!

 

左翼も右翼もウソばかり / 古谷経衡

印象や思い込みだけでなく、データを元に客観的に物事を考えましょうとういう本。

コロナの今こそ、読まれてほしい一冊かも。

 

例えば、(もう記憶の彼方な気もするけど)安保法案に反対していた若者の団体・SEALDsの支持者はおっさんばかりだったとか。

福島の原発の放射能でガンが増えたりはしていないとか。

若者は草食化しておらず(むしろ統計からはより性欲旺盛になっている)、少子化は賃貸住宅事情や、子育て支援の不足のため。

日本のマンガを読んだ中国人や韓国人は一切親日的にはなっていない。はてさて、クールジャパンの効果はいかに、とか。

 

本書はコロナ以前の出版されてますが、コロナへの過剰な対応も、後世では愚策であったと世間一般は手のひら返しするんだろうなと思ってます。ってか今現在でも統計で明らかになりつつあると思うけど。

 

もっとも興味を引いた論議が、「ソフトパワーはハードパワーに宿る(こういう言い方はしてないけど)」との言説。アメリカのカルチャーの伝播力が高いのは、文化として優れてるからだけでなく、軍事力と相まってるいるかだこそとのこと。経済力も関係あるでしょう。文化も輸出しなけりゃ広まらないからね。

少数民族の文化や言語も、美しいものが多くあるだろうに、保存されずに消え去っていく。それは劣っているからではなく、守る力がないからなんだなと。

というわけで、ジャパニメーションばかり広めようとしても、コンテンツとして消費されるばかりで、それだけでは日本そのものに目を向けてくれることにはならないのだそうだ。