正月休みに、茨城県に白鳥と工場夜景な写真を撮りに行ってきましたよ。白鳥は冬の間しか見れませんからね。北国のイメージがあるけど、結構関東にも飛来しているようです。 今回か霞ヶ浦の北の方、北浦というところで昼と翌日の夜明け前の早朝から撮影してみ…
タイトルの通りです。今さら「さらざんまい」にハマってしまったのです。 オープニングはKANA-BOONで、曲名は「まっさら」。終始爽やかで、幾原監督としては拍子抜けなくらい全うなオープニングかと思われましたが、謎のカワウソマークが出現して街が闇に覆…
2019年1月19日に千葉県南房総市の高塚山に登ってきましたよ。冬は内陸は寒いですからね。2年連続で、千葉の海沿いの山に来ました。去年は嵯峨山でした。 bookblog.hatenablog.com 高塚山は登山時間が非常に短いため、あまり運動にならなかったですね!笑 か…
財布がかさばるなぁって思ってたんです。 たぶん、ここ5年くらい。 自分は二つ折り財布を、ケツポケットに入れる派なんですけど、厚みがあるとズボンが膨らむし、座るときの異物感が大きいんですよね。もしかしたら、ボディバランスも崩れるのかも知れない…
これが2011年の作品なんだなあ。 時が経つのは早いもの。 流行っていたのは知っていたのだが、絵が萌え系ということもあり、中々手が出なかった。が、周囲の勧めもあり渋々見てみると、3話目から劇ハマり。そう、衝撃のマミられシーンからですね。今で…
ミラーレス一眼レフを買って以来、フォトスポット巡りが捗ります。 今回は葛飾区の東四ツ木避難橋に来てみました。小振りな橋なんですが、夕暮れ時にスカイツリーとマッチさせると、いい感じの幾何学模様になるんですよね。 ・人のシルエットが入って、いい…
とりあえず名作ち言われるものは、一通り読んでおかなくてはね。と重い腰を上げて、読んでみました。 古い作品は絵柄が一つのハードルになってしまいますよね。マンガの作画の技術や表現技法は、日々進歩しているわけで。手塚治虫の作品は素晴らしいですが、…
バレンタインということで、スイーツをおごってもらうことに。 今回はこちらに来ました。 トシ・ヨロイヅカ東京(ToshiYoroizuka) すごく有名なパティシエなんですよね?そんなにスイーツファンじゃないもので笑。 三連休の最後だったんですけど、直前に電話…
2019年8月29と30日に、一泊で雲取山に登ってきましたよ。実は一泊登山はほとんどしたことがなく、中々新鮮な経験でした。初日は曇り時々晴れくらいでしたが、翌日は生憎の雨。mont-bellのレインの撥水性能が購入後10年近く経過していてかなり落ち…
浅草近くに引っ越して以来、暇があればなるべく浅草付近をうろつくようにしてます。次、またいつ引っ越すか分からないしね。1人外食にお金はあまり使いたくないので、またまた割安ランチを探してます。今回はこちら。 名物肉厚ワンタン麺 ~ら麺亭 ちょっと…
2019年11月2日。群馬県の榛名湖に紅葉を撮りに行ってきました。急遽行き先を決めたもので、西新井を7:00にレンタカーで出発。ガッツリ渋滞に巻き込まれ、4時間かかって11:00着になってしまいました(^-^; 鶴ヶ島ジャンクション辺りまで結構混んだので、出発は…
2019年10月20日に国営ひたち海浜公園に、コキアの紅葉を撮りに行きました。初めて一眼レフを購入しての遠出だったので、撮りまくりましたよ笑。 目次 見所 国営ひたち海浜公園へのアクセスについて 写真で紹介 おわりに 使用カメラ 見所 10月中旬の公園は、…
以前観たことはあったのですが、内容をすっかり忘れておりまして。 久々に観たのですが、やはりすこぶる面白いですね! 家族で観れる名作。 本作で印象的なのは、 1.アナログとデジタルの対比 2.古き良き日本と、現代の対比 ですかね。 アナログと昔の象徴…
有楽町で買い物をしてたら、中途半端な時間に腹が減ってしまった。 適当に食べログで調べる。 条件は、 場所 :現在地から300m 予算 :夜1,000円以下 利用シーン:一人で入りやすい笑 食べログプレミアム会員なので、ランキング順に表示されて便利。 近い!…
15年以上ぶりにスパロボをプレイしてしまった。やはり目を引くのは、戦闘グラフィックの壮麗さですかね!なんせ前やったのは、セガサターンのスパロボFですから。あの時はサイバスターばかり使っていたなあ笑。今回もプレステ3ですが(^^;。 基本的な戦闘シ…
カンブリア宮殿でやってた、茨城県初のコーヒーショップ「サザコーヒー」を目指したものの、長蛇の列で断念。カンブリア効果が落ち着くのを待ちます(^^; でも腹は減ったので晩ごはんは食べて帰ろう。恒例の1人お値打ちディナー探し。ここに決めた。 インデ…
なんのためにコレを書いたのか真剣に知りたい。
もともとジャズを聞くのはまあまあ好きなんですが(全く詳しくはない)、マンガの「Blue Jiant」を読んで以来、ちょっと自分のなかでブームになってます。はい、にわかです。 これまでは新宿の「rit bar」、六本木の「Maduro」などのジャズバーに行きました。 …
やっぱり現実なのにファンタジー感が拭えない、原田マハさん。 田舎への移住はただでさえ成功率が低いのに、引きこもりのある種コミュ障の若者が、果たして一体都合よく 溶け込めるものなのか。まあ人気者のおばあちゃん補正があったとはいえ。 縁もゆかりも…
2019年8月24日~25日にかけて、長野県は上高地の焼岳(やきだけ)に登ってきましたよ。 前回の山梨県・大菩薩嶺の時は池袋集合で、新宿辺りまで渋滞に巻き込まれてしまいました。その反省を踏まえて、今回は朝8:00に笹塚駅集合にしてみましたよ!高速…
子どもと動物の映画って、まぁほんわかまとまっちゃうよねって感じがありますが、本作は中々どうして。家族で安心して見られるのはもちろんですが、本格的な空撮映像や演出で、大人も飽きずに見られる作品になっています。例によって、タイトルとYahoo!の映…
レ・ミゼラブルは中学生の時に本で読んで号泣した作品です。原作を訳したものを読んだのですが、辞書3冊ぶんくらいの分厚さなんですよね。読むのに一ヶ月くらいかかった笑。それだけ分量があって時間がかかるから、ラストで最初の頃のエピソードが語られる…
プラネテスで有名な幸村誠の作品。 時代は中性ヨーロッパ辺りのイメージでしょうか。舞台はヴァイキングが海を荒らし回っていた時代。 プラネテスのような、宇宙と科学とを織り合わせた人間模様を描いていた人が、いきなり剣を使ったバトル物にいくとは当初…
東村あきこさんのマンガを初めて読みました。 本作は自伝で、出てくる人物は多少名前を変えてはいるものの、実在の人物のようです。 舞台は宮崎だったり、金沢だったり東京だったり。宮崎県の田舎に住む作者はマンガ家になりたいと妄想するものの、そのため…
流行っている映画は早めに観ることにしていまして。以前、「君の名は。」と、「シン・ゴジラ」を見逃したら、その後テレビ放送まで話題に乗れない病とネタバレに怯える病に苛まれましたからね!笑 個人的には「君の名は。」の方が面白かったかな? 自分のの…
お茶は沸かして会社に持っていっているのですがね。 節約も大事ですが、気分転換にコーヒーくらいは飲みたい。寒い時期はドリップでホットコーヒー飲んでりゃいいんですが、夏はその気にもならず。自販機でアイスコーヒーを買っていました。 しかしあまり美…
社会的意義のためなのか、会社の利益のためなのか。 いずれにせよ、人が死ぬような仕事を止めて欲しいものです。
現代だからこそ出現した漫画って気がしますね。しかし、この話のモチーフはどこから来ているのやら。 時代は19世紀初頭。舞台は日本、北海道。アイヌが隠していた金塊を、運搬のスキをついて、その場にいたアイヌを皆殺しにして奪った男がいた。男は捕まり収…
品川から徒歩15分。現代美術を展示している、原美術館を訪ねてまいりました。特に理由はなかったのですが、時間があったらフランス人の美術史家のソフィーリチャードさんの著書「フランス人がときめいた、日本の美術館」に紹介されている施設は、一通り行…
本当に久しぶりにマンガを読んでショックを受けた。 たまに読みかじってて、面白いなあとは思っていたんですが、最後まで一気読みしたのは初めてです。 長野県を舞台とした登山と山岳救助の話なんですが、雄大な自然の描写が実に美しい。ほとんどが一話完結…