ザ本ブログ

読書をメインに。他、雑記などをアップしていきます。

『わたしを離さないで』カズオ・イシグロ

読み終わった直後の、素直な感想を一言で言えば、“気持ち悪い“ですね。細かな心理描写が続くので、「久しぶりに文学読んでるなぁ」という感じが最初はしていたのですが。

 

臓器移植用のクローンとして育てられている子ども達の、一見“普通っぽい“学校生活も不気味だし、自分達の置かれている状況を、子供ながらに少ない情報で類推していく様(しかも的外れだったりする)が、読んでいてもどかしい。そこに教育者として関わっている大人達も、その異様さを受容しきれていない。

 

ところがたまたま手元に、カズオ・イシグロが本作品についてインタビューを受けた本を持っていたので、それを参照すると、少しは合点の行くところもあった。

 

本書は誰にでもかつてはあった、“子供時代”をメタファーとしているとのこと。子供に対して、大人はその成長段階に応じて、注意深く情報を出し入れしている。幼児にいきなりお酒や性的な話や、資産運用の話はしないですもんね。また、社会も必要以上に刺激的な情報に対しては、例えばその場所を立ち入り禁止にしたり、ある程度のフィルタリングをかけたりする。

 

『わたしを離さないで』の、クローンの子供たちも、情操上必要な教育を受けながらも、一般社会とは注意深く切り離された状況で、宿舎に住まい、学校生活を送っている。クローンなので、いわゆる“親”はいないわけで...(完全に遺伝子の一致した“親”はいるのだが、会うことはない。自分の臓器のストックですからね)。

 

完全に情報遮断しているわけではないが、一定以上興味を持たないように仕向けられている。知ろうとしすぎると、ヘールシャム(作中のクローン達の学校)の教師達に動揺が広がる。子供に、見てはならないものを、見られてしまった時のように。

 

読み手を選ぶ作品ですね。自分は作者のインタビュー内容を見るまでは、全く意味が分かりませんでした。余談ですが、この閉鎖された状況で、ある意味、“飼育”された状況を描いている点において、現在週刊少年ジャンプで掲載されている『約束のネバーランド』を彷彿とさせました。

『ネバラン』では、その環境に気づいた主人公の子供達の、“脱出劇”が描かれますが、イシグロ氏は、“脱出”は最初に思い付く選択であり、全く考慮に入れる気はなかったと。それよりも、〈状況を受け入れてしまう人間〉に関心があったとのことです。うーん、やはり常人の視点ではないですね。『ネバラン』の主人公たちが、状況を〈受け入れて〉しまっていたら、少年マンガ誌では掲載できなかったでしょうね笑。