ザ本ブログ

読書をメインに。他、雑記などをアップしていきます。

マディソン郡の橋 / 主演 クリント・イーストウッド、メリル・ストリープ

不倫映画かぁって感じで見てたけど、観賞後の印象は中々悪くないですね。

見てる途中は二人のご年齢からして、ちょっとヌードも何だかなぁって感じだったんですが。自分の結婚生活や年齢が上がると、感想はとても変わって来そう。時代感のせいか、メリル・ストリープ演じるフランチェスカが着飾ったドレスを見た時、露出度とダサさから「痴女じゃん(笑)」、と吹き出しそうになったんですが、そんな視点で見てはいけない笑。クリント・イーストウッド演じるキンケイドの頭髪の薄さもかなり気になるし(特に雨のシーン)、カメラマンで食って行けるのも時代性だよなあ、とか思っちゃったり。

 

これが単なるいい年こいた男女の単なる不倫ストーリーだったら、まあ興味ないんですが、“母の遺書から語られるたった一度の美しい過ち”って構成がいいんですよねえ。現在進行形の生々しさがないし、子どもが中々知り得ない親の親じゃない部分を垣間見るというか。

家族も人間関係も捨てて、身一つで煌めいた世界に飛び出す選択を、思い留まってくれたんだなとか。でもそれも家族のためだけじゃなく、ゆくゆくはキンケイドと自分達のためでもある複雑さ。

 

車で先回りしたキンケイドが、信号の前で選択を促すシーンは秀逸だった!あの一瞬で言葉でなく行動で、人生の選択を迫るというね。いやー、スマホのない時代はロマンチック。カネさえあれば、世界中気軽に行けて、連絡もケータイで取り放題な今は、別れの切実さを描くのが難しいですよね。


 

町を離れて、森の中へ  / 駒沢敏器

この人の紀行文は、本当にその地に行きたくなる。
雑誌に掲載された文章をまとめて編集したとのことで、一章完結でそれぞれが短く読みやすい。

国内の色んな地方の、様々な自然やそこを守る人への取材を重ねたもの。
北海道の著名な写真家であったり、農家、あるいは食品会社の方。ヒッピーみたいな人もいたり。


印象的だったのは、長野県のギター工房。ギター製作に適するほどの木材は、中々ないんですってね。 そして、その地方の気温や湿度や樹木に応じて、自然の声を感じなければ、いいギターは作れないんだとか。 木の香りが立ち込めるギター工房を見てみたい、そんなギターの資源を生み出す森を見てみたい、と心から 思いました。


東北・山形県の金山町。ここは全国の自治体でも初めて情報公開制度を取り入れたことでも有名ですが、他に 「金山杉」なる材木が名産とのこと。財政が苦しい時も、みだりに杉を伐採したりせずに、美しい杉林を守ってきた ことが、この町の人の誇りになっているとのこと。
街並みも100年計画で、1983年から杉を取り入れた「金山住宅」を推進し、昔の風情が残る美しい景観を守って いるのだとか。今度の連休は、ここに行こうと思う。


屋久島の話も、二つありましたね。海亀の浜を守る人。屋久島の山に移住して、自給自足をする人。
もう一度、屋久島も行ってみたい。

 

京都の「万能薬」を作る会社。自然の菌と水で作った飲料。こちらも大変興味をそそられ、以前は一部の薬局でしか 入手できなかったが、今は楽天で購入可能だったので、早速注文してみた。これは届き次第、レビューを書きます。

 

ラ・ラ・ランド (La La Land) / 監督:デミアン・チャゼル、主演:ライアン・ゴズリング、エマ・ストーン

言わずもがなのアカデミー賞受賞映画。地上波でやってたから、初めて見た笑。
結論から申しますと、実に素晴らしい映画ですね!映像と音楽が美しい、素晴らしい。ストーリーは陳腐。
ただのハリウッド的アメリカンドリームをつかみ取る、サクセスストーリーです。 
いいんです、こういうラブコメミュージカルにストーリーなんて。添え物に過ぎないんですから。足なんてタダの飾りなんですよ。

 

優れた腕前だが少々気難しいジャズピアニストの青年と、ハリウッドスターを目指す女性のラブストーリー。ジャズ好きにはたまらない映画ですし、彼が収入を得るために心ならずも携わり、作中に流れるポップスもまた良い笑。

 

ローマの休日」みたいに、誰もが安心して楽しめる大人の可愛い恋愛模様です。さすがにヘップバーンほど完璧な美ではないけども。ちょっとクセのある顔の女優さんだなぁ、と思って見てました。
全然可愛いですけどね笑。


ラストも賛否あるみたいですが、自分はとても好きでした。将来を考えたことのあるパートナーと別れて、しばらくして再会なんてしちゃったら、そりゃあ有り得たかも知れないタレレバの過去に思いを馳せることくらいありそうじゃないですか!
あのまま付き合い続けたら・・。実現しなかった過去の再現映像がまた美しい。二人が出会った音楽の調に乗せて。

 

余計な口を聞かず、遠目にアイコンタクトで切ない束の間の再会と別れの挨拶を済ます二人。なんともいいじゃないですか。
ここら辺も、ローマの休日のラストと少し被るなぁと思って。オマージュなのかな。
結婚し、子どももいる彼女と比べて、少し悲し気だった彼の様子が気にかかりましたが、彼のかすかな笑みに救われた気がしました。

ねほりんぱほりん

夜にテレビ付けてて気になった番組。
何度か見て、これはちゃんと見なきゃいけないかもと自動録画を始めて、今ちょっとハマっています。
特筆すべきはゲストの特殊性ですね。よくもまあ、こんなマニアックな人材を連れてくるなと。 
もう一点特殊なのは、MCもゲストも顔が一切出ないこと。MCのYOUと山Pはモグラのヌイグルミ。 
ゲストは豚のヌイグルミで、人形劇のように出演者のリアクションを演じてくれる。  
ゲストの過去の再現映像も全部豚のヌイグルミ。人形劇のクオリティもかなり高いのかも知れない笑。

 

ゲストのかなり重めなエピソードも、ヌイグルミからかなり緩和され、ホンワカ聞けます。 
音声を変えている部分は変わらないのですが、これに生の映像でモザイクだと、なんか犯罪者みたいだし、見ている側も面白くないですよね。その点からも、絶妙な構成だなと。   

 

最近面白かったテーマは、“戸籍がない人”。日本に700人くらいはいるみたいですね。 
確かに犯罪とかそんな話じゃなくても、産まれてから親が役所に出生届を出さなければ、割とシンプルに無戸籍者の誕生ですよね。
視聴者側からすると、親は何してんだって感じですが、まあDV夫から逃げるためとか、元々人に押し付けられた子どもだったとか、まあ一応理由はあるみたいなんですよね。疑問は尽きませんが。  

 

その後は学校に行けないとか、病院にかかれないなど、普通に考えると中々壮絶なエピソードが淡々と語られます。
いつもスゴイと思うのが、ある意味マトモな生活を送ってきていない人も、結構コミュ力が高いというか。そういう人をセレクトしてるのでしょうが、おかげですごく分かりやすく、重くならない雰囲気で見ることができます。

 

他にも、奨励会(将棋のプロを目指す帰還)を26歳で引退した人や、トップオタ(オタクのトップ)、腐女子の生態などなど。
聞いたことはあるけど、生態を知らなかった人たちばかり。毎回興味をそそりまくりです。

アメリカのパイを買って帰ろう / 駒沢 敏器

やっぱりこの人の物事の捉え方とか、文章が好きだ。駒澤俊器さん。
謎の変死を遂げちゃってるんですけどね。まだ若いのに惜しい人を亡くしたもんだ。
さて本書は、沖縄を様々な角度から切り取っている。
沖縄を語るって、大方どんな感じになっちゃいますかね。尚巴志とか琉球王国から歴史的に語るとか。第二次世界大戦沖縄戦の話とか。後は、食べ物美味しいとか、海が綺麗とかの観光面とか。 


それも沖縄の一面ではあるのですが、現代に繋がる沖縄の歩みや、それが沖縄の人からどう見えていたかなんて、ほとんど考えたことがなかったなと。本州だって東京と地方ではかなり異なる部分があると思うけど、沖縄はこれまた特殊ですからね。


ルポタージュである本書の表題作は、「アメリカのパイを買って帰ろう」。

他のタイトルもすごくオシャレなんですよね。
「君は小さいからショーンと呼ばれたんだよ」とか。

 

様々な事物から沖縄を切り取るが、本書の大筋は“戦後沖縄に、アメリカが与えた影響”だろうか。
表題作では、アメリカが沖縄に持ち込んだ、甘くてシンプルなアップルパイを取り上げている。 
名産とか故郷の味とは不思議なもので、沖縄の味と言えばゴーヤやもずくもそうだが、スパムを想起する人も多いのではないだろうか。
しかし周知の通り、スパムは戦後のアメリカ軍が持ち込んだ軍事用の糧食みたいなもので、沖縄古来の伝統料理とは言い難い。


しかし、子どもの時にスパムに親しんだ世代が孫を持つまでに至る現在、スパムは伝統とは言えないまでも、郷土料理に近い位置づけにあるのではないか。
どこからどこまでが伝統なのか、何が郷土料理なのか明確な定義はない。


スパムやアメリカの家庭で親しまれるアップルパイなどの食べ物が地元に根付いていることからも、国と国との間で翻弄されてきた沖縄の歴史が垣間見える。
しかしそれはネガティブな面だけではなく、沖縄の人がアメリカ人と通じ合い、彼らの文化をたくましく吸収し、融合させてきた歴史でもある。

 

そうしたことが、建築様式、キリスト教の境界、ラジオ放送など、種々の事象を取り上げ、丁寧に取材がなされている。
明治・大正以前はもちろんだが、昭和の歴史も今ほどデジタル化されていなかった時代を背景を考えると、今記録しなければ風化してしまう事柄はたくさんあるだろう。
本書は確実に、時間に埋もれてしまったであろう沖縄の文化と歴史を、本という形で留めた価値ある一冊だと思う。