ザ本ブログ

読書をメインに。他、雑記などをアップしていきます。

岳 / 片山修

本当に久しぶりにマンガを読んでショックを受けた。

たまに読みかじってて、面白いなあとは思っていたんですが、最後まで一気読みしたのは初めてです。

 

長野県を舞台とした登山と山岳救助の話なんですが、雄大な自然の描写が実に美しい。ほとんどが一話完結なので、取っつきもいいですね。ただ、最後2~3巻は必ず通しで読まなければならない。

 

クライマー達はハイキングから、冬山登山、ロッククライマーなど実に多様なので、ストーリーの性質も、クライミングレベルに左右されます笑。ほっこりしたものから、厳しいものまで。

 

ただ、救助をメインとしてるので、人はかなり死にまくります!!自分はハイキングはするので、本作を読んで行ってみたくなりますが、初心者は行く気がなくなるほど恐ろしい笑。死に方が、結構エグいんですよねえ。それだけリアルだってことだと思うけど。

 

本来であればかなりシリアスな感じになってしまう作品なのですが、主人公の三歩が底抜けに明るいので、毎度救われます。どんな人間とも分け隔てなく接して、一人で遭難者を助ける力と技量。そして山にテントで一人で住んで、お金はいつもない笑。

 

都会の生活に疲れた人が読むと、自分がちっぽけに思えます。だからといって、いきなり準備もせずに山に登らないでくださいね。都会の人がいきなり登山するエピソードでは、大概遭難して、三歩に助けられたり死んだりしてます笑。

 

魅力的なキャラクターが多数登場しますが、サブ?キャラでとても印象的なのが、小学生のナオタです。彼は父子家庭だったのですが、父親が山で事故死してしまうんですね。その父の救助を試み、死に際に立ち会い、ナオタが遺体に対面する時にいたのが三歩です。

とても悲しいエピソードだったのですが、その後祖父母の元に身を寄せたナオタを気にして、ちょくちょく三歩がお兄さん的な役割でナオタと会ったりするんですね。そのやり取りがとても温かく、物語の重要なスパイスになっています。

 

終盤は、マンガ史に残る衝撃的な展開。自分は未だに心に何かが突き刺さった感じがします。これは一言もネタばらしできないですね。ぜひぜひ、読んでみて欲しい。

 

 

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い(原題:Extremely Loud & Incredibly Close)

9.11のテロで、父親を亡くした少年が主人公の映画。

中々不思議な話だ。父親の遺品の中から、何やら意味ありげな鍵を見つける。数少ない手がかりを便りに、少年は様々な人を訪ね、ついには鍵穴を見つけるに至る。しかし、その鍵の正体は、少年が求めていたものではなかった..。

ってな感じのお話。

 

少年はアスペルガーの診断を受けており、少々コミュ障。それが故の率直な物言いが、ハラハラもするが可愛い部分もあるんですがね。亡くなった父親は、そんな少年を“対等”な存在として接していたようだ。というか描写をみる限り、父親も子どもっぽい感じがするので、少年の“友達”になるのにさほど苦労はなかったのかも知れない。

対して母親は少年の性質を、気がかりなものとして捉えていたようだ。いじめの描写もあるし無理からぬこと。父母どちらが正解というわけではなく、役割分担といったところか。

しかしそこまで思い至らぬ少年にとっては、“友達”である父親を亡くしたことは、ことのほかダメージが大きい。大人として、少年を案ずる母親との関係性は、“分担”ができなくなったことで崩れつつあった。

 

鍵を巡る旅で、少年は父や母のこと、また、自分達を取り巻く人たちの思いを少しずつ知っていく。タイトルの「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」は、感覚過敏の少年にとっての“世界そのもの”なのではないか。ただでさえ感受性の鋭い少年を襲った、受け止めきれぬ悲劇。そんな少年を父親の残した思いと母親の深い眼差し、そして人々の思いやりが成長させていく。

理不尽な事故に苦しむ人。社会とのズレに戸惑う人。そんな人たちのために、手向けられた作品なのかなと思いました。

惑星のさみだれ、は絵がちょっとね・・。高度なラノベって感じ?

10巻でまとまっていて、絵柄もシンプルで可愛く、とても読みやすい作品ですね。

各所で、“名作”とうたわれていたので読んでみました。

 

感想としては、「ストーリーは上手い。でも絵がなぁ・・・(^^;」といったところですか。

自分は絵の上手さや表現力に感嘆しながらマンガを読み進めていくのが好きなので、中途半端な画力のバトル漫画が苦手です。犬夜叉とかもね。でもめぞん一刻は最高。

 

ストーリーもすっきりとまとまっていて、きっちり計算されて最後に収束されていくし、名セリフやいい表現も随所のちりばめれれているのですが、どうにも熱量不足で、序盤はなかなか読み進めるのが苦痛でした。あと全ての伏線を綺麗に回収して終わるというのも、そこまで好きじゃないのです。伊坂幸太郎の小説みたいな。読んだ時は感心はするけど、あまり記憶に残らない。

 

最後の伏線回収やヒートアップ感も素晴らしいのですが、絵のせいでどうにも入り込めない。気持ちのいいラストなのに、〈なんか惜しい作品〉という感想になってしましまいました。絵柄付きの高度なラノベって感じか。色気もなにも感じない、パンチラも巨乳も正直いらない。

 

シンプルな絵で、ストーリーで読ませる作品としては、最近だと三部けい・「僕だけがいない街」が衝撃的でした。この作者がファンタジー作品を描いたらこんな感じになっちゃうんじゃないかなぁ。三部先生の「夢でみ見たあの子のために」もまだ序盤ながら、面白い臭いがプンプンします。

 

全然マンガの感想を書いてないですが(笑)、作品としては優れているとは思います!各所で感想が語られているので、そちらも参考にしていただければ(^.^)。

大菩薩嶺に登って来ましたよ

2019年年6月1日に、山梨県の大菩薩嶺に登ってきましたよ。池袋駅に8:00集合でレンタカーで出発。まずここで反省点。高速までにかなり時間がかかった!事故渋滞もあったが、新宿付近を抜けるのに1時間近く(^^;。集合の難易度は増すが、もう少し西の方、下北沢とか明大前の辺りから出発できると、スケジューリングに余裕ができそう。我々は登山口の上日川駐車場に11:30着になってしまった。下山時刻はちょうど16:00。もう1時間は早い方がいいですね。

 

目次

 

登山概要

大菩薩嶺

標高:2057m

登山時間:3時間30分

距離:7.2㎞

トイレ:各所にあり。登山口の上日川峠。途中の福ちゃん荘。山頂付近の介山荘。いずれも飲食もできます。

駐車場:上日川峠に多数。第4駐車場まであり、数百台が停められる。シーズン中はかなり埋まるが、満車には中々ならないそう。

 

 

登山口 

・上日川峠の駐車場からすぐの登山口。この辺りは道が細く、人も多いので渋滞しがち。集団のツアー客がいたので、タイミングを見て抜かさせていただきました。
f:id:honblog:20190615164355j:image

 

・ほどなくして、福ちゃん荘などを抜けると稜線へ。かなりあっけなく尾根へで出れます。うん、初心者向けだね。
f:id:honblog:20190615164455j:image

 

・尾根の入り口にある、介山荘。トイレもあるし、飲食もできます。
f:id:honblog:20190615164535j:image

 

・尾根道は思ったよりも、岩がゴツゴツ。木もあまり生えてなく、裾野に草をまとわせている。草原が緑になるのは、7月とかかな?展望は抜群です!

f:id:honblog:20190615164559j:image

 

大菩薩湖

・尾根から見る、大菩薩湖。ネーミングが安直だと思ったら、近年できた人工湖、ダム湖なんですね。形がちょっと、特徴的。
f:id:honblog:20190615164621j:image

 

・雲が出て来て、少し焦る。しかし、峠ががっちり雲を止めてくれてる!(笑)1時間近く、この状態が保たれていました。山に囲まれた平地(例えば関東平野とか)は、このように山に急激な気候の変化から守られているんだなー、と実感。そして山に降った雨が川となり、我々の生活用水となる。山が荒れると、土砂崩れが起きたり、適切な保水がされずに洪水の原因になったりするんだろう。
f:id:honblog:20190615164650j:image

 

・尾根道は終始絶景!
f:id:honblog:20190615164836j:image

 

・写真を撮りすぎて、中々先に進めません。
f:id:honblog:20190615165128j:image

f:id:honblog:20190615164920j:image

 

下山途中に鹿に遭遇

・下山は岩がゴツゴツして、傾斜も結構きついです。でもその分、あっという間に進む印象。鹿もかなり増えているらしいですね。
f:id:honblog:20190615165053j:image

 

オデッセイ (原題: The Martian) / 監督 リドリー・スコット、主演 マット・デイモン

友人にオデッセイを見たと話したら、「あのじゃがいもを育てる映画か」と言われた。そんなイメージなのね笑。でもあながち間違っていないかも知れない。

火星に事故で一人取り残された宇宙飛行士が、様々な困難を乗り越えて、地球に帰還するまでの話。以上です笑。
ストーリーに捻りはなく、映像と音楽だけで楽しませる。そんな映画も嫌いではないです。たまになら。

無人島に漂着して生き抜く、みたいな話は結構あると思うのですが、これはその火星版(宇宙版)。
無人島なら狩猟や採集、或いは農耕なども工夫次第では可能かも知れない。
しかしここは火星なので、動植物はゼロ。そもそも空気がないですから。
また島と違って、たまたま船や飛行機が通りがかることもない。そう考えると、絶望度は段違いですね。
頼みの綱の、装置や機材が故障して直せない場合も、即死と考えていいですし。

つまりは科学の力に頼ることになると。電力は太陽光で賄うとして、問題は食料。
かろうじて残っていたジャガイモを種イモとして、人糞をたい肥として土壌を作り、水素の化学反応で水を作る。
通信手段をなんとか復旧させ地球と交信し、なんとかピックアップしてもらう日時の段取りを取る。

この過程で様々な苦労はあるのですが、書いてしまえばこんなものです。
色んなレビューでも書かれていたのですが、この映画で印象的だったのは、音楽のセレクトです。
事故で一人取り残されたあと、唯一再生可能な音源が、リーダーの私物の音楽のみ。
それが80年代のディスコミュージック笑。

それが要所要所で流れるのが、案外楽しかったりする。最新の映像に80年代の曲がなんととなくマッチ。
危険な燃料を、車に積んで走らせている時に〇〇の、「HOT STUFF」が流れたり。
女性シンガーがサビで「熱いのを頂戴っ」って歌い上げてます笑。
音楽と場面とのリンクに注意すると、楽しみが増えるかも。

ラストの救助艇に拾われる場面も、ギリギリの設定で、最後までハラハラさせてくれます。
まあ助かるんだろうなと思って見てても、実際助かった時は不覚にもちょっと感動してしまった笑。アメリカ映画スゴイ。