ザ本ブログ

読書をメインに。他、雑記などをアップしていきます。

ボイジャーに伝えて / 駒沢敏器

 作者の没後、その才能を惜しんだ人たちが有志で出版に至った作品。この作者の作品はほとんど読みましたが、〝どうしたら自然を、全身であるがままに感じることができるか〟を、常に生涯をかけて模索している人なんだな、との印象を持っています。紀行文や短編が多く、長編については未知数だったので、作者の遺志を継いで出版してくれた人達に感謝。読後感はとても不思議で、でも暖かな気持ちになる作品でした。あと、タイトルも好きです。
 

 主人公は音楽制作会社に勤めるOL。友人に誘われて訪れたライブで、不思議な印象を残すヴォーカルを目にする。曲も特徴的で、歌詞はなく、彼方に響かせるような音色の演奏のみ。最後にたったひと言口にした歌詞も、目の前の聴衆に向けたものには思われなかった。友人のつてで、打ち上げに参加する流れになり、件のヴォーカルと音楽全般について会話を交わす。音楽業界に身を置く自分からしても、彼の知識は豊富で感性は鋭く、それなのに控えめに話す姿に好感を持った。

 ほどなくして二人は付き合い始めるが、直後に彼は職を辞して、全国へ自然の音を採取する旅に出るという。二人の今後に不安を持ちつつも承諾し、日本各地から送られてくる、彼が録音した自然音に、身を浸す日々。初めのうちは、都心に住む身では感じることのできない自然の豊穣な音、そして土地土地で、こんなにも音色が異なるのかと感銘を受けながら聞いていた。しかしいつからか、彼が採取する音に、恐れにも似た違和感を抱き始める。まるでヒトと自然の境界が曖昧に感じられるような・・。生死の境が緩やかな自然の領域に、人としてどこまで入っていくのか、戻って来られるのか。彼は何に惹かれているのか。

 彼の求める音が、死の領域側にある確信を深めつつも、時折交わすメールだけでは、その疑問まで切り出せずにいた。彼の旅が沖縄にまで到達した時、初めて二人は旅先で合流する。沖縄の聖域とも言える、斎場御嶽を訪れた時、ようやく彼の核心に近い部分に触れることができた。どうして向こう側の世界に惹かれているのか。かつて彼は神戸に住んでいたという。

 95年、阪神淡路大震災。彼はそこにいた。

 

 十数年前が舞台ですが、作者の関心がスピリチュアルな方面なので、隔てられた期間で色褪せた印象は受けません。やや感性的な部分をどう受け止めるかは、初めて駒沢敏器を読む人間は、受け止め方が分かれそう。土地や自然の描写は相変わらず秀逸というか深淵というか。同じ土地を訪れても、全くここまで触れるこができていない自分を、毎度悔しく感じます。長編慣れしていないせいか少し拙く感じる部分もあり、あとがきではかなり苦悩した部分もあることが記され、もしもご存命であれば、より手直しをしたかっただろうなぁと思います。
 経済合理性、あるいは浅く縁どられた価値観に、本質を見失いがちな現代に、気づくきっかけをもらえた気がします。本質とは何なのか、なんのきっかけなのか。答えではなく、各々が己自身の身体と感性で何かに迫る、そんな感覚を。誰もがパターン化された日常や常識を脱ぎ捨て、それぞれが思う方法で自然や世界に飛び込んで、閉ざされた感覚を開くことができるのではないかと、そんな問いかけをされている気がします。

家電っぽくない、オサレな空気清浄機を購入した / Levoit(レボイト)

 空気清浄機が壊れたので、新たに購入しようと思ったんですが、見た目がいかにも白物家電っぽいものは嫌だったんですよね。なおかつ、性能も妥協したくない。

 色々調べたんですが、結局空気清浄機って、フィルターに風を送り込んで排出するだけなんですよね。要はフィルター付き扇風機みたいなもん。なので、ちゃんとしたフィルターを使っていればそれでOK。あとは好きなデザインを選べば良い。

 フィルターは、HEPAフィルターという規格を採用していればいいみたい。このフィルターは、クリーンルームとか医療施設とかでも採用されているらしい。後は原子力施設の排気の放射性微粒子を捉える時とか。まあ家庭用なら充分過ぎるということです笑。

 お次はデザインですが、白物家電っぽい要素は以下の点ですかね。
 ・白い
 ・四角い
 ・大きい
 ・ボタンが日本語

 これらの要素を排除した結果、アメリカの小型家電メーカー、Levoit(レボイト)の空気清浄機に決定しました!!

 ちなみに、寝室とリビング用に、大小2台購入しました笑。
 見た目が家電っぽくなく、ボタンや機能もシンプルでいい感じ。
 機能は風量の増減と、タイマーだけですね。小さい方はタイマーもないので、気になる人はご注意を笑。

 気になるお値段ですが、大きい方が11,000円、小さい方が7,000円でした。
 最新のスマートフォンと連動するタイプが26,000円だったので、流石にそれはいらないかなと型落ちを選びましたが大満足。

 お部屋の雰囲気を壊さない家電として、オススメですよ(^^)

 

華氏451度 / レイ・ブラッドベリ

 50年以上前の作品なのに、現代への先見性とアイロニーが凄すぎる作品。現在の状況への萌芽が、半世紀前に既にあったのだろうか。


 主人公の職業は昇火士であり、書物を焼くことを仕事としている。本を所持していると通報があればその家に赴き、火炎放射器で家ごと焼き払うのだ。住人が抵抗すれば、本人すら焼き殺すことも。
 風変りな少女との出会いがきっかけで、主人公は自分の仕事に疑問を抱き始める。妻との乾いた関係にも・・。たまたま入手した本を自宅に隠し持った頃から、彼は今まで通りの心持ちでは働けなくなる。ほどなくして上司や同僚に疑念を持たれ、ある事件をきっかけに追われる身となる。逃亡の果てに、彼が遭遇した人物たちとは―。
 

 こんなあらすじです。主人公の心情の変化や逃亡劇も目を引きますが、時代背景の先取り感が何より秀逸。主人公の妻は、リビングのスクリーンに写った友人達と、終始おしゃべりをしていて、夜は睡眠薬に頼り切り。若者たちはスポーツや、車を猛スピードで突っ走らせることにしか興味がない。
 どうでしょうか。スマホやパソコンばかり見つめて、SNSで目の前にいない人と常時連絡を取り合い、飛行機や新幹線で空間をすっ飛ばして移動する。ファーストフードを食べて、サプリで栄養を補う。テレビでは、スポーツニュースを、政治や国際情勢よりも、さも大事なことのように取り扱う。まさしく現代人じゃないですか。

 

 華氏451度の世界は、これを国策として行っています。本を読み知識を付けたり、何もない時間があると、人は思索し、政府や消費社会に問題意識を持ち始めるので、あらゆる時間を空虚な娯楽で埋め尽くそうとするのです。
 結果として、すぐそこまで迫る政治的な危機に誰も気づくことなく、戦火の火蓋が切られます。爆撃に巻き込まれる寸前まで人々は娯楽の消費に忙殺され、避難もままなりません。追われる身であった主人公は、それが故に都心を離れており、どうにか生き延びます。爆撃の衝撃も冷め切らぬなか、誰かが焚火を焚いて料理を始めます。わずかな食糧を分け合い、凍えた身体を火の温もりで温める。
 

 華氏451度。それは本が燃える温度。同時に人の身体を温め、命を繋ぐ温度でもあるのだ。

夜が明ける / 西加奈子

 

 ふと思ったんですが、 『さくら』といい、『サラバ』といい、ストーリーというよりかは、人の人生をなぞっていく作品の方が、エンタメでなく、文学チックに感じるかも。

 刑事ものでも恋愛ものでもなく、 人生そのものがテーマなので、雑駁な内容になるのは否めないが、「サラバ」は作者の自伝に近い部分があったようで、感情移入がしやすかったように思える。

 

 本作品のストーリーは二人の男の半生の対比といったところか。

 

 テーマは大まかに、貧困と精神的貧困を描き出そうとしていた。 両者は区別できるものでなく、相互に影響を及ぼしあう。

 例えばアキは圧倒的な精神的な貧困からスタートした。 知的にも課題がありそうだが、神聖視する存在(マクライネンや主人公)を見出すと、それを眺めるだけで精神的充足が得られる。

 例えばクラスメイトの女子は、同じく圧倒的貧困からスタートするも、持ち前の強さとセンスで 何とか乗り切り、幸福とは言えないまでも困苦を乗り越えた人ならではの優しさを身に付け、 人並みの人生を手にする。

 例えば主人公は、不自由ない家庭に途中で味わう。 夢も持って仕事に臨むが、激務に身を削られ、やがて精神的にも貧しい人間になっていく。

 三者三様であり、貧困の種類も感じ方も、一筋ではいかないことが窺える。
ただそれを個人や社会のせいにするでもなく、起きたことを淡々と描写する。 まあ教科書や政治提言じゃないんだからね。

 

 個人的に恥ずかしかったのは、アキと主人公の居酒屋のシーン。 夢を語る若者。身に覚えがあるようなないような。しかもアキは真に受け主人公を超絶尊敬しちゃってるし。まあ叶わなかった夢を単に諦めたり、折り合いを付けたり、軌道修正したりと、自由度が高 いのが人生のだいご味なんだけど。 でも貧困は選択肢を狭め、心も自由度を失うだろう。 貧しさが人に及ぼす影響は根深い。

 一つの結論としては、「人に助けを求めるべき」って言いたかったのだろうか。後輩に言わせたあのセリフ。少し唐突だけども、それで助かることがあるのか。いや、案外往々にしてあるのかも。

 

 それなりの家庭で、現在もそれなりにやれている自分には、少し響く部分が少なかった ように思われる。しばらく間をおいて、忘れたころにまた読んでみたい。

津波の霊たち / リチャード・ロイヤル・パリー

2011.1 以来、定期的に津波やそれにまつわる著書を読んでいる。決して義務的にではなく、本屋やネットで目に止まったら購入する感じ。自分は震災の影響をほぼ受けることなく生活できたが、自国の、自分が訪れたことのある場所で、あれほどの惨劇が起こった事実を、多分ほとんど受け止めることができていないと思う。

 

日本在住の外国人ジャーナリストが、被災者一人ひとりに取材を重ね、少しでも多くの事実を拾い上げること試みた本著。

テレビやネットニュースでは取り上げられない、多くの事実を知るこができた。それは、痛ましいと一言で表すのは憚られるひたすら圧倒的な自然の暴力の事実だった。人一人が抗うなど到底できようもない。なので、 抗うのではなく、避けるためのインフラやシステムを構築するため、何が起きていたかを知り、記録として残す必要がある。

 

避難の不手際で、大勢の子どもが亡くなった大川小学校の真相を知るには、まだまだ時間がかかるだろう。一度は津波に巻き込まれながら生還して、級友を多く亡くしながら、しなやかに生きる少年の姿は心に迫るものがあった。

虚言を重ね、保身を図ろうとする先生は、 きっと生徒を見捨てて逃げたのだろうと思う。子を亡くした親からすると、 殺しても飽き足らない相手だろう。ただ完全な第三者の自分からすると、全ての生あるものを飲み込む黒い水が自分に迫ってきたら、正気でいられるとは到底思えない。

 

生還した人の証言の中で、役場の防災課の人がとりわけ衝撃的だった。二階まで押し寄せた黒い水が室内を完全に満たし、人間は天井に押し付けられる。水が引くと同時に、室内の人間は水と共に窓から投げ出された。その瞬間、隣の窓から放り出される同僚を目撃したという。

瓦礫に捕まって漂流を始めてからが、本当の地獄だった。 冷水に浸かりずぶ濡れで、瓦礫 の上に乗っても、吹雪に体温を奪われる。外海に流されそうになりながらも、運よく陸地に流され、知り合いに救助された。一方で、 同じく窓から投げ出された同僚は溺死でなく山の方に流され、 そこで凍死した。

翌日、生還した男性が役場に行くと、自分が部屋に避難させた人たちの遺体が、瓦礫に引っかかっていたりして一面に散乱していた。辺りにはかすかな音もなく、男性はただ恐怖した。

 

津波の悲惨さについては、枚挙にいとまがない。その中で、 本書には2点、異質な話があった。

 

一つ目は、震災で亡くなったと思われる動物の霊に憑依された男性の話。

東北在住のこの男性は、直接災害の影響は受けなかった。被災地からはそれほど離れてい なかったので、震災後のある日、物見遊山気分で近辺をドライブした。買い物をしてアイスを食べ、 海岸を目指す。津波の到達地点辺りから、景色が現実のものでないような印象を受けた。

その日は何事もなく帰宅した。が、翌日から異変が起きた。

四つん這いになって、よだれを垂れ流し唸りだす。罵詈雑言を言い放つ。 外で泥だらけになって暴れる。暴れている様は、波に揉まれているようだったという。 困り果てた家族が近隣の寺の通大寺に連絡をし、除霊の儀式を行うと、症状はなくなった。住職は、物見遊山に被災地を訪れた男性を叱った。住職曰く、男性は非常に純粋な人だという。それが故、この世ならざるものを引き付けやすかったのだと。

 

二つ目は、30人の霊に憑依された女性の話。 現代人からしてみると、 憑依現象などとはとにかく胡散臭く、 オカルト物の域を出ないと感じる人が多いだろう。

しかし自分は、このエピソードを読んで、死生観が覆った。自分の固定概念を見直さざるを得なかった。

女性は元々憑依体質だったという。物心付く頃から、生きている人間と区別が付かないくらい霊が見えていた。そして常に数人に憑依されていたという。それが精神病なのではな いかと、ずっと悩んできた。

ただ、震災前まではその状態をコントロールできていた。 震災後、一年ほどすると被災地 を巡礼する人が増え、その人たちが霊を街に連れ帰る。すると、女性の身体を乗っ取ろうとする霊が増え、完全に抑えが効かなくなった。女性はそれを “死者が溢れ出す” と表現した。

侵入しようとする霊を拒むのに疲弊した女性は、藁をもつかむ思いで通大寺に助けを求め、そこから10ヵ月に及ぶ除霊の儀式が始まった。

ほとんどの霊は津波での死を受け入れることができていないため、新たな除霊の度に、女性は溺死を追体験しなければならなかった。

年齢も性別も様々だった。震災以外が死因の霊もいた。彼女の憑依を信じざるを得なかったのは、あまりにもバリエーションが多く、その全てが本人しか知りえない状況を霊が語るからだ。

原発からの避難の際に、置き去りにされて餓死した犬の霊の除霊の際は、普通の体格の女性が、大柄な男性数人を吹っ飛ばしたという。 演技や思い込みで、どうなるものではない。 反動で女性が数日寝込んだのも、本人の能力を超えた動きを憑依でさせらている点でリアリティがある。

身勝手な男性の霊に住職が怒ることもあれば、少女の霊を送り出す時には、支える住職夫人が涙した。その全てが、事実としか思えなかった。

自分は人間は死んだらチリになるのだと思っていた。「死んでも終われない」。これって地味にショッキングなことですよね。 成仏する描写では、 自我が途絶えていくものとも思えたが・・。

 

とにかく、事実を追求する姿勢のジャーナリストの著書の中で、 この二つの話は毛色が違っていた。 特に憑依体質の女性については、もっと知りたいと思っていた。

そして、見つけてしまった。 本書の数年後に、別の日本人ジャーナリストが彼女を直接インタビューを行い、一冊の本にしていたのだ。 それについては、また後日述べたいと思う。