ザ本ブログ

読書をメインに。他、雑記などをアップしていきます。

激動 日本左翼史 学生運動と過激派 1960-1972 (講談社現代新書) [ 池上 彰 ]

 学生運動世代ではないので、例えばあさま山荘事件とか、安田講堂に立てこもるとか、日本赤軍・革マル・中核とか全てが後のニュースで断片的なニュース映像でしかなく、とにかくきな臭く暴力的で、忌避するものとしか感じていなかった。本書を読み、そうした様々な事件の繋がりが見えてきた面もあるが、総じて共感することは、ほぼほぼできなかった。後の時代から過去を断罪するのは適切ではないけれど、あえて素直に感じたことを述べる。所詮読書感想文だし。

 

 学生運動はおおいに盛り上がり、様々な行動に結びついた潮流ではあったが、後の世にプラスになるものはあまりなかったというのが、本書で対談した二人の結論であった。それはそうだろうと思う。新左翼のような集団が、表舞台から姿を消した直接の原因は、その暴力性やそこから発生した血なまぐさい事件が主たる原因だ。

 ただ自分は単純に、「理解してもらう努力(と感性)」が、欠けていたのが一因ではないかと感じた。まず言葉が無意味に分かりづらいんですよね。(対談者の二人も当たり前のように使ってたけど、イヤ普通知らないし)ブントとかオルグとかダラカンとか。集団と勧誘と自己中でいいじゃん。当時の学生運動に関わっていた若者は知的で、その後も社会で活躍してるって言ってたけど、それって統計的にどうなの。別に学生運動に関わっていなくとも、様々な分野で実績をあげた人もいるのでは。ってか普通にいるでしょ。


 結局、各派閥で結託して行動する目的が、自分の主張を押し通すことだったみたいだけど、妙に難解な言い回しは世間では受け取りづらいし、それを理解しようとするのが対抗する派閥の人たちだけだったから、そこでの見解の差から、暴力で相手を従わせようとする。それが内ゲバとか言ってるんだけど、ただの内部抗争だし、ゲバ棒はただの角材でしょ。なんで、いちいち無意味に言葉を作るの。
 よく分からない主義主張を叫んで、派閥に分かれて争うことは、現代の政治と同じくオワコンにしか感じられない。単純にコンテンツとして魅力じゃないんですよ。派閥の中で、難解な議論が共有され、互いに理解されているかも疑問だし。全員がIQ160ってわけじゃないんでしょ?秀才しか理解できない主張なら大多数には伝わらないし、本当に頭がいいなら、多くの人に理解できるレベルにかみ砕いて伝えるべき。


 今も昔も、政治に求められているのはイデオロギーではなく、問題解決では。子育て、介護、格差、教育、戦争、犬猫の殺処分ゼロでもフードロス減らすでも何でもいいんですよ。問題は山積みで多様化しており、政治が全てを直接解決できないのは承知なので、然るべき団体をサポートする働きをすればよい。リソースが限られているので、全てに対応するのではなく、優先順位を決めて対応する。政治に求められてるのはこれだけじゃない?ナントカ主義とかナントカ派とか知らないですよ。大体資本主義だって、研究者の間でも定義は案外曖昧ですからね。

 脱線しまくりましたが、必要なのはでっかいイデオロギーでなく、細やかな解決です。まして暴力に訴えるなんて、お話にもならない。