ザ本ブログ

読書をメインに。他、雑記などをアップしていきます。

ミシシッピは月まで狂っている [ 駒沢敏器 ]


 何事にも始まりはあるけど、音楽の源流ってどこにあるんですかね。ジャンルにもよると思うのですが、やはり自然の音なのでしょうか。風でそよぐ木々、川のせせらぎや滝の轟音。鳥のさえずりや、獣の雄たけび。誰が始めたのか、どこからが音楽なのか。境界線を引くのは難しいですが、今も聞かれている音楽のルーツを探るのは可能なのかも知れない。本書は著者が、ハワイアンやブルース、アイリッシュ音楽の源流を探る旅を、紀行文の形で著しています。


 自分は音楽の知識にはとんと疎く、ほとんどポップスしか聞きません。あとは軽く部屋でYouTubeで聴けるジャズを流すくらい。そんな自分でも、著者の音楽の源流を探りそれを探し当て、現地で目の前で生演奏をしてもらうエピソードには、とてつもない羨ましさを覚えました。

 

 アイルランドでは、毎晩パブでギネスビールを飲みながら取材をする描写があり、あまりに美味しそうなので、自分も五反田のギネスが売りのパブに行ってしまいました笑。そんなアイルランドの地での音楽探訪の旅は、荒涼とした自然環境と相まって儚くも美しく、現地で不定期に開催される村人達だけの演奏の催しは、アイリッシュ音楽のルーツを感じることはもちろん、音楽とはそもそも何のためにあるのかを思わされた。  

 明確な時間は決められておらず、とある晩に村人たちが小さな公民館のような場所に集まりだす。村人達がギネスを飲み談笑するなか、取り決めもなくバンドによる演奏が始まり、音痴な老婆も歌手顔負けの歌い手も関係なく演奏に参加し、バンドがその声を下支える。ドレスコードはなく、飲食するも談笑するのも構わない場の居心地の良さは商業的な価値とは縁遠く、居ずまいを正して清聴しなくてはならないクラシックコンサートとは異質なものだ。

 

 周到に用意されたコンサートの音楽が素晴らしいのは言うまでもない。ただ洗練されるがあまり、その地で暮らす人々の息遣いのようなものをそぎ落としてきたのではないか。誰のためでもなく開かれる村人たちのささやかな音楽の催しに、その土地が持つ固有のリズムや、その地に住む人々の生活の悲喜こもごもが、静かに息づいているのかも知れない。