ザ本ブログ

読書をメインに。他、雑記などをアップしていきます。

ダークツーリズム 悲しみの記憶を巡る旅 (幻冬舎新書) [ 井出明 ]

 日本では2011年の東日本大震災以降から、ダークツーリズムという考え方が、聞かれるようになったと思う。本書はダークツーリズムの研究者である著者が、当概念について手ほどくと共に、自身が各地を巡って、その地の記憶や遺構をダークツーリズムの見方から案内する紀行文の形を取る。


 東日本大震災などの災害の爪痕については、当事者達の忘れたいという気持ちと、記憶を継承して忘れまいという気持ちがせめぎ合う。筆者は極力、現状を保存していくことを推奨している。それは事実として、実際のモノが失われると、文書などで残っていても風化して、忘れ去られている現実を目の当たりにしたからだという。


 北海道の稚内では、1945年の終戦間際にソ連が侵攻してきて、その地の電信所にいた女性職員たちが陥落寸前まで電信を送り続け、「これで最後です、さようなら、さようなら」の電信を最後に、全員が服毒して自決したとの記録があるという。内容だけ見れば、白虎隊やひめゆり部隊に匹敵する悲劇だと思うのだけれど、これも実際の建物などが残されていないせいか、記憶の承継がなされていない。現物があって、人の記憶を刺激し続けることが、保存に当たってはるかに有利なことがうかがい知れる。語りつなぎ、悲劇を繰り返すことを防ぎ、事実を明らかにしていくことが、その地に生きた人の魂に報いること繋がると思う。


 個人としては、東日本大震災の一年後にボランティアで震災跡地の沿岸を訪れたことがある。住宅街があったであろう場所は、土台しか残されておらず、街は原型を留めていなかった。底抜けに天気がいい日で、冬晴れの青空に風が気持ち良く吹きわたり、災禍とのギャップが物悲しかった。被災地へのメッセージが寄せられた国旗が風にたなびいていて、伝言を寄せた人たちの気持ちが純粋なものであったとしても、家も関係性も破壊し尽され、仮設住宅で暮らす被災者達の心情とはかけ離れていることに、軽い気持ちでボランティアに参加した自分と重なる部分があり、居心地の悪さを感じた。


 伊豆大島の台風による土砂崩れや、熱海の盛り土による土砂崩れの現場も訪れたことがある。東日本大震災の東北地域に比すると、災害の威力はいずれも甚大であるものの、局所的であることが印象に残った。直接の被害者にしてみれば、規模の問題ではないだろうが、広範囲に被災し、なおかつ原発の放射能の問題まで抱えた災害に比べると、まだしもケアの余地はあるのだろうか。


 いずれも観光ついでの軽い気持ちでの訪問ではあるが、自分は被災後の地域には、積極的に出かけるようにしている。何か事故があれば宿のキャンセルが相次ぎ、観光地の収益が落ちてしまうことを良く耳にするからだ。被災地の被害状況にもグラデーションがあり、無事な地域の経済まで滞れば、被災地区の復旧にも支障をきたすのではないだろうか。被災地区は神妙な気持ちで訪問し、自然の巨大さやその災禍を防ぐ手立てなどに思いを馳せ、楽しむ所は存分に楽しめばいいのである。自粛の気持ちなど、被災者には届かない。復旧・復興に必要なのは、実践的な支援・資金しかないのだ。